kazasiki's blog

プログラミングとかVRゲームとか

Apple Vision Pro について思ったこと

ついにAppleVRバイスApple Vision Pro」が発表されました。

www.apple.com

詳細な内容は公式サイトを見ていただくとして、この記事では私の個人的な所感を述べたいと思います。Twitterでも十分かと思ったんですが、意外に長い文章になったのでブログにしました。

一体型VRバイス

まず、特徴として一つ挙げられるのは所謂Meta Questのような一体型のVRバイスだということです。Apple製品が好きな人は既にiPhoneiPadMacBookのどれかを持っているので、外付けのデバイスとして作られてるXREAL Airのようなデバイスとして設計することも出来たはずですが、Appleは一体型のVRバイスを選択しました。これはなかなか大きな決断だと思っていて、トレイラーを見た印象としてはMacBookiPadを置き換えるデバイスとしてApple Vision Proを推していくつもりなのが伺えます。

作業環境としてのVR

現状のVRバイスの用途はゲーム・映像鑑賞・VRChatなどのVRSNSくらいを想定してプロモーションをしている印象がありますが、Appleは日常的な作業環境としてのVRを推していくようです。既存のデバイスならMeta Quest 2 + Immersed + MacBook くらいで実現できる環境を一個のデバイスで実現できるよ、という感じですね。

www.immersed.com

Meta Quest Proもわりと近いイメージでプロモーションしていて、Apple Vision Proが続いた形だと見ています。ただ、やはりMac OSiOSを作ってるAppleのほうが統合的な環境を作るのは一枚上手な印象をトレイラーからは感じました。

www.meta.com

M2チップとR1チップ(詳細不明)が乗っているということは、MacBookiPadで提供されてるアプリは概ね互換性があるでしょうし、そういう意味でもAppleは上手くやってます。

後回しにされた没入感や立体映像

トレイラーを見ていて気になったのは、いわゆる立体視や没入感みたいなを推してるシーンがほぼありませんでした。見てたのは徹頭徹尾平面的な画面で、立体感があったのは瞑想のシーンくらいです。

MacBookiPadを置き換える便利なデバイスくらいのノリで出すなら確かに没入感は不要で、空中に大きい画面がだせて便利です!くらいのノリで売り出すのが良いと判断したんでしょう。ゲームの話もVRSNSの話もほぼありませんでした。今のVR界隈の状況を見ると、これも大きい決断だと思います。

細かなあれこれ

コントローラもなくハンドジェスチャーでなんでも操作できる感じで紹介されてましたけど、本当にそんなに快適に動かせるのか?みたいな感じはわりとあります。

仕事するにしてもネットサーフィンするにしてもキーボード的な文字入力が必要になるはずだが、その辺りは触れられず。空中にキーボードを表示するんでしょうか?

50万円弱という強気な価格設定ですが、M2+R1チップが乗っているので、MacBook + 高級ヘッドセットを買うと考えれば許容できなくもない。Appleの製品は基本的に相場の30~50%は高いですし。。。

来年の発売ということでまだまだ時間はあるので、細かい情報はおいおい出てくるでしょう。今の時点での感想はこんなところです。それでは、また。

NHK技研公開2023 に行った

6/4(日)にNHK技研公開に行きました。

展示内容はかなり詳細な内容を以下で確認できます。

www.nhk.or.jp

この記事では感想や自分の解釈をつらつらと書いていこうと思います。

ボリュメトリック(3次元動画撮影)のあれこれ

2022に印象的だった展示の一つに「メタスタジオによる3次元情報取得」があります。

www.nhk.or.jp

ざっくり言うと、撮影したい人や物を360度カメラで取り囲むような撮影スタジオを作って、撮影対象を3D映像データにしてしまうという話です。メリットとしては、カメラアングルを編集時に自由に決定できることや、提供方法次第ではユーザに自由に視点を変更させることも出来ます。体験したことがある人はVRライブとかをイメージしてもらうと近いイメージで、それを実写映像でも実現できるというわけです。

で、2023ではどういうアップデートがあるかというと、大きく分けて以下の2つです。

3次元空間オーサリングツール

www.nhk.or.jp

3D映像データを作ったとしてもちゃんとコンテンツとして提供するには専用の編集ソフトがいる、という話です。3D空間内にオブジェクトを配置したり、ユーザが動ける範囲やデフォルトの視点の位置などを設定するイメージですね。コンテンツをVRとして体験する人もいれば、普通に映像として体験する人もいるのでその辺りへの対応も一括でやるつもりなようです。

3次元空間の撮影位置自動選択技術

www.nhk.or.jp

3Dモデルを閲覧するときのベストなカメラアングルを人間が手動で決めていくのは大変なので機械にやらせようという話です。詳細はリンクを見てもらったほうが良いですが、良いアングルを計算で機械的に求めるというアプローチ自体がなかなかユニークで面白いと感じました。

AIのあれこれ

www.nhk.or.jp

www.nhk.or.jp

自分みたいにAI関連を日常的に漁ってると正直あまり目新しさを感じませんが、NHKもきちんとAI関連技術を研究して実用段階まで持っていくつもりなようです。

シーン適応型イメージング技術

www.nhk.or.jp

個人的に一番面白いと思ったのはこれです。撮影の時点で画面を272(16*17)に分割して、そこに映ってる被写体にあわせてカメラのモードを部分的に変えるという技術です。自分も360度カメラをよく使うので分かるんですが、360度カメラは問答無用で360度全体を写真に収めるので撮影範囲の取捨選択が非常に難しいです。例えば、撮影範囲の中に暗いものと明るいものが同時に存在すると全然いい感じに撮れなかったりします。そういった問題にわりと力技で対応していて、実用レベルになるのが待ち遠しいです。

ということで、NHK技研公開の私的なまとめでした。毎年ちょっとずつ進歩があったり、世の中の流れみたいなのを感じられるよいイベントでした。

映画.comのアカウントを作った

映画.comのアカウントを作りました。

eiga.com

私のTwitterアカウントをフォローしてる方々はご存知だったかも知れませんが、去年からわりと映画を見るようになって、その感想を書く場所が欲しかったので映画.comのアカウントを作りました。

このブログに書いても良かったのですが、いうてこのブログのアクセス数なんてたかが知れてるので、見る人が多そうな場所を選びました。

あと、ブログ記事は概ね1000~2000字が目安という感覚があり、それに対して今の自分だと映画の感想は200~500字くらいになるだろうという気がしたので、そのくらいの文量で書いても浮かなそうな場所が良いかなと思いました。

こちらのブログの更新自体は今まで通りのんびりやっていくつもりですが、映画の感想も読みたいという方は冒頭に載せたアカウントの方もフォローして頂ければと思います。

花粉対策でフィリップスの電動ファン付きマスクを買った

花粉が飛び交い花粉症の方にはつらい季節がやってきました。自分も花粉症でこの季節は辛いのですが、ついにフィリップスの電動ファン付きマスクを買いました。

商品についてざっくり紹介すると、小型バッテリーで動く小さい電動ファンがついてるマスクです。内部にフィルタがあって、空気清浄機みたいな機能がマスクについてるのをイメージしてもらうと良いと思います。細かい機能の紹介はフィリップスの公式サイトや紹介記事を読んで頂くとして、この記事では使い始めて1週間ほど経った後の感想を中心に書いていきます。結論から言うと、癖のあるガジェットですが、かなり効果を感じてます。

価格について

自分がAmazonで買ったときはマスク本体+フィルタ1枚で3000円程度でした。2020年11月発売で(恐らく)コロナの影響で価格が高騰していた時期もあったようですが、今はわりとそれくらいの金額に落ち着いています。

また、フィルタは使い捨てで、記事を書いてる現在は5枚で1500円程度です。使い捨てといっても、一回使ったら捨てると言ったものではなく、使用可能時間が長めに設定されてます。

自分はざっくり1週間くらいを目処に取り替えてます。なので、ランニングコスト的には5週間で1500円です。これを高いと見るか低いとみるかは微妙なところですが、それで花粉症が楽になるなら出しても良い金額かなと思います。

マスクは身に付けるものですし、買ってみないと分からないことがたくさんありますが、3000円くらいなら試しに買ってみようと思える価格ではないでしょうか。

バッテリーについて

バッテリーの持続時間が短く、ファンの強さにもよりますが2~3時間くらいです。なので、がっつり外出してると途中でバッテリーが切れます。

そういったときはモバイルバッテリーを持ち歩いた上で普通のマスクも予備で持ち歩きます。ファン付きマスクのバッテリーが切れたら普通のマスクに取り替えて、その間にファン付きマスクを充電するといった感じです。充電しながら使うことも機械的には可能ですが、絵面的にも装着感的にも現実的ではありません。

バッテリー持ちはかなり気になるポイントが、バッテリーが大きくなればその分マスクが重くなるので、この辺りが落とし所でしょう。

重さについて

マスクとしてはめちゃくちゃ重いです。ずっと着けてると耳とか鼻の頭が痛くなるときがあります。そういったときのためにも慣れないうちは普通のマスクを一緒に持ち歩いたほうが良いでしょう。こればっかりは着けてみないと分からないと思いますが、買うなら覚悟して買いましょう。

ファンの音について

それなりに音がなりますが、着けてる本人は慣れるし気にならないと思います。外で歩いてたり公共交通機関に乗る分には特に周りの人も気にならないでしょうが、図書館や会議室など静かな場所では少し気になるかもしれません。

ワンタッチでファンは切れるので問題にはなりませんが、無駄に重いマスクを長時間つけるのもしんどいので、やはりそういった時は普通のマスクを一緒に持ち歩いたほうだ良いかなと思います。

花粉対策マスクとして

個人的には通常のマスクより防御力(?)が高いと思います。このマスクを付けてる時に花粉の影響を感じたことは殆どありません。そして、その上で全く息苦しくないのも素晴らしいです。また、通常のマスクに比べるとメガネも曇りづらく感じるので、そういった意味でも便利に使えてます。

金額的にフィルタを頻繁に変えられないのが気になる人もいるかも知れませんが、常に換気されてるからなのか全くマスクに匂いは付きません。

とはいえ、基本的には装着感や快適さは人による部分が大きいと思うので、ぜひ一つ買って試してみてください。

まとめ

というわけで、電動ファン付きマスクの感想でした。個人的にはとても気に入っていて、今は外出時は基本的にこのマスクを付けています。花粉症も随分楽になって助かっています。リアルな知り合いの方々は「例のごついマスクだな」と思っていただければ幸いです。

参考リンク

紹介記事などです。コロナ対策の文脈で語られてますが、参考にはなると思います。

www.itmedia.co.jp

ascii.jp

2022年に買ってよかったもの

ということで行ってみましょう2022年に買ってよかったベストバイ。年を重ねるに連れて導入が雑になってるのは内緒です。

鳥の形をした提灯

www.youtube.com

寝室におしゃれで柔らかい光の照明がほしいと妻と話していて、良いものが見つかったので買いました。スツールの上に置いて使ってます。

Insta360 ONE X2

以前使ってはRICOH THETAを何処かで無くしてしまったので買いました。THETAの画質に不満を持ってたのでもうちょっと高画質で、でもカジュアルユースに合う感じという条件で探したらこれしか選択肢がありませんでした。便利に使えてます。

ピルケース

お酒を飲むときは「よいとき」という悪酔い/二日酔いを防ぐ効果があるサプリを飲むことにしてまして、前は個包装されてたんですが、リニューアル(?)で個包装されなくなってしまったのでピルケースを買いました。キーホルダーにぶら下げて携帯していて飲み会前に飲んでます。サプリにかかわらず薬のようなものを1~2錠だけ持ち歩きたいときには結構便利なので、常飲してる頭痛薬とか下痢止めとかがあればこういったピルケースを検討してみると良いと思います。

スイッチングハブ

Fallguysを妻と一緒に遊ぶ時に、一人はゲームPC、もう一人はPS4でゲームを起動してオンラインマッチで一緒に入るという遊び方をしているんですが、PS4の方の通信がちょっと遅いな~と思って買いました。PS4の無線通信のスペックについて細かいことは知らないんですが、やはり有線で繋ぐとファームウェアやゲームのアップデートはかなり早くなりました。

モバイルバッテリー

以前使ってたやつがもう6年以上使ってるやつで若干膨らんできてたのと、明らかに容量が減ってきてたので買い直しました。前は10000mAhのやつを使ってたんですが、5000mAhでも十分そうだと思って5000mAhを買いました。今のところ特に問題なく便利に使えてます。ちなみに、自宅内で電源コードが届かない場所で充電したいときなどに10000mAhの方も元気に働いてくれてます。

知育パズル

わりと子供の玩具が好きで、日本おもちゃ大賞なんかは毎年チェックしてます。で、これは日本おもちゃ大賞2021のエデュケーショナル・トイ部門の大賞商品です。こういう予め決められた問題を解いていくタイプの玩具が受賞するのはかなり異例だと思うんですが、昨今のプログラミング的思考力を鍛える的な流れの中でこういう玩具の価値が見直されてるのでしょう。

遊んだ感想としては、問題の難易度が幅広く、最後の方の問題は普通に大人でも難しいと思います。あと、玩具としての手触りがすごく良くて、見た目の面白さや、カタカタ音がなる感じがよく考えられているな~と思いました。私が一通り遊んだ玩具は基本的に姪っ子に譲ってます。

Switchbot カーテン

カーテンを毎朝自動で開けてくれる君です。ただ、構造上どうしてもカーテンレールとの相性がかなりあって、うちのカーテンレールだとあんまりスムーズに動かず、半年ほどしたらカーテンレースと接してる部分が削れてほとんど動かなくなってしまいました。今はもう外してます。いい買い物だったかと言われると微妙ですが、まぁ半年は動いたので。。。

まとめ

2022年も色々買いました。今年もVR機器を買ってないですね!valve indexを超える機器はまだ出てないです。(去年とおんなじことを言っている)

では2023年もいい感じにお金を使っていきましょう。

カラーボール投げ入れVRパズル 『Rainbow Reactor』レビュー

最近はRainbow Reactorというゲームにはまってます。

www.youtube.com

基本的な遊び方の説明はSteamのレビューに書きました

steamcommunity.com

ルール説明部分を引用すると以下。

斬新なVR落ち物(?)パズルゲーム。既存のゲームだとパズルボブルが一番近い。

左右のレールから交互に色玉が転がってくるので、それを掴んで正面に見える盤面に投げ入れる。色玉は全部で6色。2つの色を混ぜて、別の色の玉を作ることもできる。同色を3個以上隣接させると消える。

色玉を床や盤外に落とすと1ミス。合計で5回ミスするとゲームオーバー。盤面には最初から何個か色玉がある。時間経過で追加の玉も盤面の奥側から流れてくる。盤を溢れさせないようコンスタントに色玉を消し続け、色玉を所定の回数だけ消せばクリア。

レベルは全部で9個。レベルが上がると、盤面に穴が空いてたり、上側から降ってくる色玉のペースが上がる。

こちらではシステム周りの感想や考察などを書いていきます。

まず、パズルゲームとしてはかなり硬派なデザインです。一気に玉を消せるボム的な概念もなければ、連鎖なども起こりません。スコアアタックなどをすれば別ですが、多くの玉を同時に消しても特にご褒美は有りません。ひたすらコンスタントに消し続けることになります。個人的には、最近のスリーマッチ系のパズルは爽快感重視でプレイヤーを甘やかす傾向があると思ってたので、この硬派さはなかなか意外でした。

盤面の奥の方から常にお邪魔の玉が来るので、奥の方から埋まってしまいがちです。ただ、追加のお邪魔が来たときに奥のほうが埋まってると玉が枠に入れずそのまま脇に落ちてしまいます。なので、奥の方から優先して玉を消すことになります。とはいえ、当然遠い場所のほうがコントロールをつけるのが難しいかつ、ちょっとでも行き過ぎれば奥側に玉が落ちてしまうので、そのあたりがこのゲームのトレードオフというか難しい部分になります。このあたりの設計もよく出来ています。

個人的に微妙だと思ったのは、手元に来る玉の色に明らかに偏りがあることです。恐らく6色のうち4色が出やすいようになっていて、時間経過で出やすい色が変わるように設計されています。レベルによっても異なるようです。そういうふうにしないと「色を混ぜる」という操作をする意味がほとんど無くなりますし、難易度を上げるという意味では悪くない設計だとは思います。ですが、ステージの後半まできて急に手元に来る玉の色が偏り始めてつらい状態になるというのは良い体験では有りません。また、一般的にこういったパズルゲームでは(特に明示されてない限りは)この辺りはランダムになってるのが通例だと思うので、ちょっと卑怯な感じが否めません。せめて分かりやすく明示していて欲しかったところです。

ただ、練習モードはきちんとついていて、難しいレベルは練習モードで難易度を調整して遊ぶことが出来ます。例えば、玉が手元に来る速度を下げて考えたり狙いをつけるのにゆっくり時間が使えるようになったりします。そういう状態でレベル特有の配置や色玉のバランスに慣れてから本番に挑めるわけです。このあたりの気が利いてるゲームは助かりますね。

VRゲームらしさといえば自分で玉を投げるという部分くらいですが、このゲームは投球のコントロールが全てのトレードオフのベースにあるので、それだけでも十分VRらしさを感じられます。いろんなフォームで投げて最も安定するフォームを探すのは楽しい作業です。私はバスケのシュートのように膝を使って距離を測るフォームに落ち着きました。基本的には右手で全てのボールを投げて、左手は玉の一時保持(テトリスでいうHOLD)に使います。欲しい色を混ぜて手に入れるためのストックという意味でもHOLDを多用しますし、色を混ぜる操作を素早く行うためにも左手にHOLDしてしまうのが良いと判断しました。そもそも左手では右手と同じ精度で玉を投げられません。

というわけで、Rainbow Reactorの感想でした。あんまり有名ではないようですが、システムも斬新で遊びごたえも十分なのでオススメです。あと、それなりに良い運動になります。みなさんもVRで運動していい汗かきましょう。

スマートウォッチのバンドの選び方のポイント

昨今のスマートウォッチはバンドの部分が着脱できて、ユーザが好きなものを選べるものが多いです。Apple Watchなどもそうですし、私が愛用してるFitbit Charge 5もそうです。バンド単品であればそんなに高くないものも多いので、色々買って試しているという方も多いと思います。

自分が今まで腕時計をつけてこなかったというのもあるんですが、装着感や見た目はもちろん、汚れたり劣化したりというのもあり、バンド選びは意外に難しいなぁと思っております。

そこで自分がいま時点で認識している「スマートウォッチのバンドの選び方のポイント」を紹介したいと思います。自分が使ってるのがFitbit Charge 5なので、例としてあげる商品はFitbit charge 5のものですが、内容自体は普遍的なものだと思います。

長さの調整方法

固定の穴が開いてるタイプ

言わずとしれた穴が開いてるタイプ。Fitbit Charge 5のデフォルトもこれです。腕時計としては最もポピュラーだと思います。材質的にはわりと何でもいけますが、金属はあんまり見かけないですね。

引っ掛けるタイプ

ベルトにちょこちょこ穴が開いていて、そこに引っ掛けるタイプ。固定の穴が開いてるよりも柔軟に長さが変えられます。スポーツタイプという通気性を高めたタイプによくあります。見た目が独特な印象になるので、それを気にするかどうかですね。

マグネットで止めるタイプ

くるっと回してマグネットでとめるタイプ。こちらも柔軟に長さが変えられます。その代わり、本当に無段階の調整なので、毎回同じ装着感にするのが難しいですし、しばらくすると緩んだりします。構造上、マグネットで止めるときに、時計の下側というか手前側の金具に負荷がかかりがちなので、そこは認識して使わないと金具が曲がったりします。経験あり。

工具で調整するタイプ

ベルトが小さい金具を継ぎ足したような形になっていて、それを特殊な器具で着脱することで長さを調整するタイプです。気軽な調整はできないですが、毎回必ず同じ長さで留まってくれます。メタリックでごつい印象になりがちです。男性モノの腕時計ではよくあるタイプですね。自分は今はこのタイプを使ってます。

調整できないタイプ

予めバンドの長さを指定して購入したり、伸縮性のある素材を使ったりして、伸ばして着脱するタイプ。自分は買ったことはないので、装着感とかはわからないです。

素材について

大きく分けて金属(スチール、ステンレス)、ナイロン、シリコン、革あたりが一般的でしょうか。自分は金属のやつを着けてます。

基本的には、装着感やデザインで選んで良いと思いますが、金属以外のものはそれなりに劣化したり匂いがついたりします。汗をかきやすい季節は尚更です。特に革は劣化が目立ちやすいので、常に身につけて長く使うのであれば気をつける必要があります。

あとは、運動中につけるなら通気性は意外に重要ですし、装着感に関する要求も日常使いとは異なると思います。自分はあんまりスポーツはしないので、金属のやつをずっと使ってます。たまにしかしないなら、運動中だけ外せばいいですしね。

まとめ

ということで、スマートウォッチのバンドの選び方でした。自由に選べるとそれはそれで色々困るなぁという体験をしたので軽くまとめてみました。読者の参考になれば幸いです。